top of page
横田 浩

漢方・性質性格論(五行類型論)を判定する(体の動作編)




  前回の漢方・性質性格論(五行類型論)の判定(顔の形編)で掲載しましたように、私は顔の形の特徴から入ります。そしてある程度の目星をつけておきます。

 

 次に、先入観が入り込まない体の動きで確認・確定させていきます。

 竹下雅敏氏によると、『五行類型論(漢方・性質性格論)では、交感神経系の特徴(1項目)と副交感神経系の特徴(2項目)が同じ五行(グループ)になることはない』ということですので、これらの特徴が、どのグループとどのグループなのかをまず決定します。


 グループが分かった後に、それぞれグループにおいて陽(奇数)型なのか、陰(偶数)型なのかを確定させると、調べやすいと思います。


 では、2つのグループを確定する為に、主に野口晴哉氏が述べている特定動作とその動作時の特徴や癖(茶色の文字内の内容で、これは、書籍「体癖Ⅰ」、「体癖Ⅱ」、「整体入門」、野口晴哉著、全生社より引用)による判定を試みた経験を元に、判定のコツや感想を述べたいと思います。

 ① 5型か6型かが入っている場合


 『「前屈み動作」の時に、前が重くなれば上下型、後が重くなれば前後型です』(注:上下型とは1・2型、前後型とは5・6型のことです)


「前かがみの動作」とは、分かりやすく言えば「深めのお辞儀」です。


 「前が重たくなる」とは、つま先に重心があるということですが、これは判断が難しいように思います。一方「後ろが重くなる」のは、かかとに重心があるということですが、これはとても分かりやすいので、「後ろが重たくなる人」は、5型か6型が必ず入っているのが分かると思います。

 逆に言えば「後ろが重たくならない」人は、5型も6型も入っていないということがはっきりとします。



  1型・2型が入っている場合


 ①のお辞儀動作で、はっきりと前に体重がかかっていると分かる人は、1型か2型が入っている可能性が高いでしょう。


 両足を肩幅ぐらい離して普通に立った状態で、両手を挙る運動(拳上動作)を行うと、上下型や前後型以外の体癖では、後が重くなるのが普通です』(注:上下型とは1・2型、前後型とは5・6型のことです)


 「挙動動作」とは、分かりやすく言うと両手を耳に付くようにまっすぐ上に挙げることですが、この時後ろが重たくなるとは、つまりかかと体重があるということです。


 これは、なかなか自身で感じるのは難しいように思います。

 ただし、①の「おじぎ」ではっきりと前に体重がかかっていて、②の挙動動作で前に体重がかかっていることが分かる人は、1型か2型が入っていると言えるでしょう。


 ただ1型と2型の判定はなかなか微妙で難しさがあります。

 この場合、『上下体癖の人は、頭を休める為に足を机に挙げる癖がある』ようですから、このことを確認してみてください。



③ 9型・10型が入っている場合


『両足を肩幅ぐらい離して普通に立った状態から、しゃがむ動作を行います。しゃがむ姿勢において、前に全部力がかかってしまって、後はゼロに近くなるというのは、腰が非常に硬くてしゃがめない人以外は開型なのです。反対にしゃがんだ時に半分以上後ろにかかってしまって、前の外側に多少残っているというバランスを取るのは閉型なのです。又しゃがんだ場合でも、しゃがみ切れずに内側が重いという場合がありますが、これは開型です』(注:開型とは10型で、閉型とは9型のことです)


 この「しゃがむ動作」は、とても正確でとても分かりやすく、9型が入っていると、また10型が入っていると確実に判定できます。


 9型の人は、上述のようにしゃがむと「後ろに重心が掛かりやすく、前の方は小指に重心がありバランスをとっている」というようになります。9型以外の人は、みなしゃがむと親指に重心があるのでとても分かりやすくは判定することができます。


 また10型の人は、「前に全部力が掛かってしまって、後はゼロに近くんなる」というのは、普通に踵を床につけたまましゃがもうとすると、後によろけてしゃがめないからのようです。たとえしゃがめても、踵を浮かせて親指など内側に力を入れて耐えてべしゃがんでいます。このように後ろによろけるか、踵を浮かせてしゃがんでいるのは、10型だけなので、とても分かりやすく判定できます。



④ 3型・4型が入っている場合


 『左右運動が主体の人は、両足を肩幅ぐらい離して普通に立った時(立姿)に、重心が右か左かはっきりとどちらかに多く体重がかかって立っている』


 これが、3型か4型の人に必ず現れる現象ということですが、なかなかこのことに気づくのは難しいかもしれません。


 ①②③の動作を行ってどれにも当てはまらない場合は、必然的に3型か4型のどちらかと、7型か8型のどちらかが入っていると言えるので、このように消去法が使える場合は簡単です。


 問題なのは①②③の動作を行って、グループが1つだけ確定して、もう1つのグループは不明の場合ですが、上述の左右重心の偏りではわからない場合は、私は「夢を見る時や空想する時は鮮明なカラーですか?」と質問します。3型と4型のグループの人は、『色に敏感で関心が強く、夢などのをカラー映像で見る』とのこと、またあと『1型の人が夢の色を覚えている』ということなので注意が必要ですが、「鮮明なカラーで」という言葉を用いて質問してその辺を見極めてください。



⑤ 7型・8型が入っている場合


『両足を肩幅ぐらい離して普通に立った状態で、腰を中心に左右に体を捻じる(捻転動作)時、右に捻った場合に後に重く、左に捻った場合には前が重い。同じ捻るという動作をしても、片方は後が重くなり、もう一方は前が重くなる。前が重い方が、緊張して捻らなければ捻りにくい側です。後が重いのは、楽に捻ったということであり、この人の腰は右に捻れる傾向があるといえます』

 ここで「稔転動作」による考察をさらに分かり易くする為に、「両足の踵をつけ足先があまりひらかないようにして立った状態で」やってみてください

 捻じり易さが左右で異なる場合、7型か8型の可能性が高くなります。


 私は、8型が入っていて右に捻じる方が捻じりやすいのですが、右に捻じる時は足裏の後ろ側に重心があり、左に頑張ってねじった際には足裏の重心が前にあることがわかります。

 ただこれは人によっては、分り辛いかもしれません。


 そのような場合は、「捻じれ体癖の人は、机に座る時に机に対して斜めに座ったり、体を捻じって座る』ということなので、その点を確認してみてください。


以上で、「2つのグループ」がほぼ分かると思います。是非チャレンジしてみてください。


そしてグループ内において陽(奇数)型なのか陰(偶数)型なのかを検討します。

これに関しては、次回ブログにしたいと思います。



ご興味のある方で是非ご自身の「漢方・性質性格論」の型を知りたい方は、「漢方オアシス」までお問い合せください(判定料今なら無料)


閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page